ロジックについて
通常の経験の浅い方向けの外為取引の書籍では、「損をした場合はナンピン買いで全体の平均の価格を小さくする事が出来る」等と助言されている事もありますが、正直これは目に見えない危険が待ち受けています。
まず最初に、ナンピンのロジックについて手短に記述します。
たとえば、100円で1ドルを買ったとします。
$買いのため、円安ドル高になるほど利益が大きくなるわけですが、思っていたのとは逆に95円まで円高・ドル安方向に触れたとします。
その場面でポジションを保持し続けたら、マイナスをなくすためには、マイナス分円安ドル高に動かなければなりません。
皆さん、マイナスは早めに回復したいと願うだろう。
そのため最初に売り買いしたのと同額のドルを、1ドルを95円で取引します。
すると、平均の単価は1ドル=97.50円まで下げることができますこの結果、2円50銭の幅でドル高に向えば、損失を回復できる。
それが、ナンピンのロジックだ。
このように、ナンピン買いのロジックを聞くと「納得だ」という風に思うが、為替は簡単には思った通りにはなりません。
元々、1ドル95円以下にならないとは、誰にも想像できません。
もし、市場がかなりのドル安トレンドであれば95円ではとまらず、より一層円高に進む確率はあります。
ひとつの例として、1ドル97.50円でナンピンを入れたにもかかわらず1ドル95円までドル安になったとしたら、ナンピン買いしたポジションにも差損が生まれることになってしまいます。
そういう状況では最初に保有したポジションと全部で、2倍の損を被ります。
例示したとおり、ナンピン買いは厄介です。
ならば、為替相場が己のストーリー展開とは逆にどんどん行ってしまった場合どのようなやり方で危機の確率を軽減すればいいのでしょうか。
この場面では取るべき手段は2つあります。
まずはじめは執着しないで損切りをすること。
もうひとつの方法としては、現在、自分か持っているポジションを少なくする事によって、再び市場が戻るのを大人しく待ち望むことです。
ちょっと消極的なやり方だとみる人もいるkもしれません。
けれども、所有している買いポジションに損失が出た場合一番リスクが低いやり方はこれよりいいものはないです。
当然、考え方としては、ナンピン買いするという考え方もあるように思える。
しかしながらナンピン買いは、自分自身が損をしている場面で、ポジションを無くすどころか、逆にポジションを増やしていく方法です。
この対策では、リスクを制御することなど、どう頑張ってもできないと思ったほうかいいだろう。
ナンピン買いをしていけばその内儲けが出るかもしれません。
けれども、それより前にお金は不足してしまいます。